注文住宅の基礎工事にかかる前におこなう仮設工事です。
この丁張という仮設工事もかなり重要な作業になります。基礎工事はこの丁張を基準に基礎の位置や直角・水平などを出します。丁張(遣り方)の手順は
地鎮祭の前に地縄を張りますが、その地縄よりも一回り大きく掛けます。今度は木杭を打ち込み高さの基準を決めるのですが、打ち込んだ杭に設定地盤(GL)面からいくつ下がり、又は床面高さ(FL)からいくつ下がりというように設定して打ち込んだ杭に水平墨を出し貫という薄板を止めます。
基礎工事を施工する際に使用する仮設工事なので、貫は基礎より少し高めに設定します。最後に斜めに筋交いを取り丁張(遣り方)動かないようにします。丁張が組み終わったら開口寸法の隅出しをします。境界から建物の中心線を出しその中心線から基礎の大きさを振り分けます。木造住宅の場合、基礎の幅は150㎜が多いので中心線から75㎜ずつ振り分けることになります。建物の4隅に印をつけたら水糸を張り縦・横のラインが交わるように糸を張ります。最後は交わった糸が直角か確認します。
昔は水糸の交点の対角を測り直角を確認しましたが、現在はトランシットで直角を見ることが多いです。この貫板の上端が基礎の高さの基準になるので
基礎工事を行う際は、貫の上端に釘を打ち水糸を張りながらの作業になります。注文住宅に限らず建物を建てるのに欠かせない仮設工事です。