安心した住まい造り!注文住宅・木造住宅お任せください!
注文住宅/木造住宅(基礎工事編)
株式会社狩野建築
明るい未来の住まいづくり!

仮設工事

丁張(基礎工事の遣り方)

注文住宅の基礎工事にかかる前におこなう仮設工事です。

この丁張という仮設工事もかなり重要な作業になります。基礎工事はこの丁張を基準に基礎の位置や直角・水平などを出します。丁張(遣り方)の手順は

地鎮祭の前に地縄を張りますが、その地縄よりも一回り大きく掛けます。今度は木杭を打ち込み高さの基準を決めるのですが、打ち込んだ杭に設定地盤(GL)面からいくつ下がり、又は床面高さ(FL)からいくつ下がりというように設定して打ち込んだ杭に水平墨を出し貫という薄板を止めます。

基礎工事を施工する際に使用する仮設工事なので、貫は基礎より少し高めに設定します。最後に斜めに筋交いを取り丁張(遣り方)動かないようにします。丁張が組み終わったら開口寸法の隅出しをします。境界から建物の中心線を出しその中心線から基礎の大きさを振り分けます。木造住宅の場合、基礎の幅は150㎜が多いので中心線から75㎜ずつ振り分けることになります。建物の4隅に印をつけたら水糸を張り縦・横のラインが交わるように糸を張ります。最後は交わった糸が直角か確認します。

昔は水糸の交点の対角を測り直角を確認しましたが、現在はトランシットで直角を見ることが多いです。この貫板の上端が基礎の高さの基準になるので

基礎工事を行う際は、貫の上端に釘を打ち水糸を張りながらの作業になります。注文住宅に限らず建物を建てるのに欠かせない仮設工事です。

注文住宅

直通電話
お気軽にお電話でご連絡ください
044-951-1162 044-951-1162
受付時間:8:00~19:00

砕石工事

新築注文住宅の基礎工事はまず、根切り工事から始まります。根切り工事とは地面下に基礎を作る為、地面を掘る工事のことです。建物の基礎は地面の下に埋める必要があります。地面下に埋めないと、基礎の地耐力が得られませんので地面を掘って埋めます。根切りが終わり、砕石を敷きこみ転圧を掛けます。転圧後、防湿シートを敷き根切りをした溝にベースを流し、鉄筋を組み始めます。鉄筋を組む前は風などで防湿シートが飛ばないよう重しをかけときます。

新築工事
直通電話
お気軽にお電話でご連絡ください
044-951-1162 044-951-1162
受付時間:8:00~19:00

鉄筋工事

鉄筋組み

注文住宅(木造住宅)などの新築住宅を供給する事業者には、住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。万が一建てた住宅に欠陥があっても瑕疵担保責任保険を適応できる範囲内であれば補償してもらえるので安心です。瑕疵担保保険の適応範囲とは構造耐力上主要な部分と雨水の侵入を防止する部分の瑕疵についてのみ、工事事業者は10年間は瑕疵担保責任を負うとされています。つまり構造耐力上主要な部分とは、屋根・柱・梁・壁・床や床下にある土台・基礎も瑕疵担保保険の適応範囲になります。その為、瑕疵担保保険の検査は基礎工事の段階で配筋検査(鉄筋の検査)建物の構造部の外壁・筋交い・構造金物などの構造に関しての検査(中間検査)と2回受けます。100㎡以上の建物は役所の検査も受けることになります。

写真は配筋検査を受けたときの写真ですが、鉄筋の間隔は200ピッチ以内の間隔で鉄筋を組みサイコロ(コンクリートで作られた100㎜角程度の塊)を鉄筋の下にして鉄筋を浮かせます。現在の注文住宅・木造住宅などの新築住宅はここまでやるのでかなり丈夫です。言い忘れましたが砕石を敷く前に地鎮祭で神主様から頂いたお札を建物の中心部に収めるのを忘れず行ってください。

注文住宅

コンクリート打設

配筋検査(鉄筋の検査)が終わりましたら、水道・ガスとスリーブを入れ耐圧盤コンクリートを打設します。現在はポンプ車での打設が多いです。コンクリートを打設しながらバイブレーターで振動をあたえながらコンクリートを打設します。バイブレーターで振動をあたえることにより、気泡の脱泡を行い、コンクリートの強度を高めることが出来ます。

従来は人力で木槌などでたたいたり、竹や木の棒で突き刺すといったやり方での作業でしたが、現在はコンクリートバイブレーターといった機械で振動をあたえることが主流です。

注文住宅
直通電話
お気軽にお電話でご連絡ください
044-951-1162 044-951-1162
受付時間:8:00~18:00

基礎立ち上がり

注文住宅(木造住宅)などの新築工事の基礎工事の立ち上がりの様子です。まず、基礎の型枠を建てます。型枠を建てる前に型枠の通りが真っすぐになるように耐圧盤に墨ツボで隅を打ちます。基礎の立ち上がり箇所が来るところの隅をすべて打ち終わりましたら型枠を組み始めます。型枠には鋼製型枠と木製型枠とがあります。新築住宅(木造住宅)などでは、作業が安易な鋼製型枠を使用することが多いです。今回は鋼製型枠で型枠を組みました。鋼製型枠は止め金具で型枠の下を固定して上はコンクリートの圧力で開かないよう金物で固定します。型枠を組み終わりましたら、アンカーボルト(M12)とホールダウンのボルト(M16)を所定の場所に基礎の鉄筋に結束線で結束して、レベルポインター(基礎天端レベル出し)を鉄筋に挟み固定します。

以上の作業が終了したら、水平を出す機械でレベルポインターを上下させて基礎のレベルを出します。

これが基礎工事の重要な作業になります。レベルポインターが水平でない場合、レベラーを流しても基礎は平らになりません。レベルを合わせるのも今はレーザーの水平器に受光器でレベルを見ることが一般的です。ここまで完成したらいよいよ立ち上がり部のコンクリート打設です。コンクリートを打設するときも耐圧盤の時と同じで、バイブレータで振動をあたえながらコンクリートを打設します。コンクリートを打設しながら鏝でコンクリートを平らにします。打設後、翌日にレベラーを流します。この時にレベルポインターが基準になります。注文住宅(木造住宅)などの型枠を外す時期は、気温にもよりますが、10℃以上20℃未満の場合は6日以上経ってからの方がいいです。20℃以上の場合は4日以上経過すれば型枠も取り外せます。

勿論、季節によって違いますね。

新築工事
直通電話
お気軽にお電話でご連絡ください
044-951-1162 044-951-1162
受付時間:8:00~18:00

基礎工事

基礎工事完了

型枠を外して、注文住宅(木造住宅)の基礎工事が完了致しました。基礎工事完了までの手順と致しまして、まず地盤調査から始まり、地縄(仮設工事)

杭打ち工事・丁張(仮設工事)・根切り・砕石・防湿シート貼り・根切りの中にベースを流し・鉄筋を組み配筋検査を受け・水道、ガスのスリーブを入れ・耐圧盤のコンクリートを打設し、型枠を組み ・アンカーボルトやレベルポインターなどを鉄筋に取付、コンクリートを打設し、レベラーを流し約6日後に型枠を外すというかなりの工程ですね。

基礎工事は建物本体工事で最も重要な工事です。基礎工事を正確かつスピーディーにやるには、仮設工事にも手を抜けません、最後に地盤調査の前にGL(地盤面)を設定致します。これもかなり重要です。GL設定が高すぎるとアプローチで段差が多くなってしまい、GL設定が低すぎても適正な勾配が取れず雨水の処理が出来なくなります。

基礎工事の立ち上がりの前に耐圧盤のコンクリートを打設するにあたりGLよりも5㎝程度高くコンクリートを打ちます。その理由としては、耐圧盤と基礎の立ち上がりの接手箇所がGLより下になって犬走コンクリートを打設した場合、そこから基礎の中(建物の中)に雨水が侵入する恐れがあるからです。

注文住宅
Access

お客様のご要望に真摯に耳を傾けながら理想的なお住まいづくりをお手伝い

概要

店舗名 株式会社 狩野建築
住所 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話番号 044-951-1162
営業時間 8:00~18:00
定休日 日、年末年始、お盆、GW

アクセス

お客様が思い描かれる理想的な生活空間づくりをサポートします。お電話ならびにメールにて、ご相談やお見積もりのご依頼、ならびに工事のお申し込みを承っています。お客様のご要望をしっかりと受け止め、お住まいのプロが技術でお応えします。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事